1984年に中国人民銀行で発行された中国硬弊をお譲り頂きました。ねずみ年のコインセットで干支のシ…
買取実績
新栄堂で買い取りさせていただきました事例を紹介しています。和楽器、骨董品・古美術品などのお品物を買取希望されているお客様の参考になれば幸いです。
宮下柚葵 日本画 「舞妓」 SM号
宮下柚葵の日本画 「舞妓」SM号をお譲り頂きました。宮下柚葵は伊東深水の門下で日本画を学び日本全…
松任谷國子 油彩画「オフェリヤ」F3号
松任谷國子の油彩画「オフェリヤ」をお譲り頂きました。松任谷國子は二科会で金賞受賞し会員や評議員に…
中国 シルバーパンダ 10元 純銀貨
中国の純銀製のシルバーパンダ 10元をお譲り頂きました。中国造幣公司が1982年にパンダ銀貨を発…
宮本秋風 木版画「冬来」ぼかし摺 額装 1998年
宮本秋風の木版画 「冬来」をお譲り致しました。宮本秋風は、1982年に作品がボストン美術館やロッ…
三味線 金細 子持ち綾杉彫り
金細、子持ち綾杉彫りの三味線をお譲り頂きました。皮に破れがございますが、棹には紅木の中でも特に密…
笹岡春山 萬古焼 手捻急須(鶏摘)、笹岡秦山 萬古焼 急須 2点
笹岡春山の萬古焼の手捻急須(鶏摘)と笹岡秦山の萬古焼の急須を2点お譲りいただきました。春山と秦山…
ジャン・ジャンセン「山羊のダンス(山羊の踊り)」リトグラフ
ジャン・ジャンセンのリトグラフ「山羊のダンス(山羊の踊り)」17/60をお譲り頂きました。 ジャ…
山本広巳 萬古焼 急須 宝瓶 2点
山本広巳の萬古焼の急須 宝瓶を2点お譲り頂きました。山本広巳は陶芸家で30年以上寝かせた三重県四…
薩摩琵琶(四弦四柱) 撥、ケースつき
四弦四柱の薩摩琵琶をお譲り頂きました。腹板や撥面には桑材、胴は欅材が用いられた素晴らしい薩摩琵琶…
横笛(龍笛、篠笛、神楽笛)
横笛(龍笛、篠笛、神楽笛)をお売りいただきました。 龍笛 龍笛(りゅうてき)雅楽の唐楽の編成で使…
有識御人形司 十二世 伊東久重 作 木彫 御所人形「童子(でんでん太鼓)」
有識御人形司 十二世 伊東久重の御所人形「童子(でんでん太鼓)」木彫りをお譲り頂きました。十二世…
青沼製 純銀 竹形急須
青沼製 純銀の竹形急須をお譲り頂きました。底部には「青沼製」と「純銀」の刻印があります。作品の状…
三味線 金細(k18 刻印) 子持ち綾杉彫り
演奏会用の三味線をお譲り頂きました。皮に破れが御座いますが、棹の中には金細で「k18 」の刻印、…
三味線 金細 子持ち綾杉彫り
演奏会用の三味線をお譲り頂きました。棹の中は金細になっていて、胴の中は子持ち綾杉彫りとなっており…
濱口清「むくげ」油彩 SM号
濱口清の「むくげ」油彩をお譲り頂きました。濱口清は全国主要百貨店で毎年個展を開催し、無所属の人気…
津軽三味線(お稽古用)
お稽古用の津軽三味線(難あり)をお売りいただきました。こちらは天神に欠けがあったため、こちらの査…
加山又造 オリジナル限定 木版画
加山又造の妖艶なオリジナル限定木版画です。更紗の細かい着物の模様まで描きこまれた力作です。限定2…
山田宝生 常滑焼 朱泥とぎだし茶注
山田宝生 常滑焼 朱泥とぎだし茶注
笙(竹造)、純銀 霰打湯沸(銀瓶)
笙(竹造)と純銀 霰打湯沸(銀瓶)をお譲りいただきました。笙(竹造)は匏に蒔絵等はありませんでし…
三味線「子持ち綾杉、金細」、象牙撥「開き 12cm〜12.5cm」2本
三味線と象牙の撥を2本お譲りいただきました。三味線は胴の中が子持ち綾杉彫り、棹の中は金細、糸巻は…
十二代坂倉新兵衛 萩焼三嶋手茶碗(即中斎好書付 二重箱)、灰被水指(即中斎書付)他、茶道具一式
茶道具の整理でお呼びいただき、十二代坂倉新兵衛 萩焼三嶋手茶碗(即中斎好書付 二重箱) 、十二代…
有馬頼底 茶掛軸「鶴舞千歳寿」
有馬頼底の茶掛軸「鶴舞千歳寿」をお譲り頂きました。有馬頼底は相国寺(132世 相国寺7管長)、金…
金工師 秦蔵六 青銅 大花瓶
金工師 秦蔵六の青銅 大花瓶をお譲りいただきました。秦蔵六は鋳金の金工師で現在は六代目まで続いて…