12代、14代 坂倉新兵衛 萩茶碗 2点 茶道具

12代 坂倉新兵衛 萩茶碗 茶道具
作家名十二代 坂倉新兵衛、十四代 坂倉新兵衛
作品名萩茶碗 2点
買取価格25,000
ジャンル茶道具
買取エリア 東京都 墨田区 墨田
買取方法出張買取

この作品について

12代と14代 坂倉新兵衛の萩茶碗を2点お譲りいただきました。
12代 坂倉新兵衛は11代 坂倉新兵衛の長男生まれ、1897年に12代目を襲名しました。9代 坂高麗座右衛門に師事し、杉民治や表千家 十二代 惺斎 宗左、表千家 十三代 即中斎 宗左らに茶道を学びました。萩焼美術陶芸協会では会長に就任、選択無形文化財 保持者に認定された作家です。
14代 坂倉新兵衛は12代 坂倉新兵衛の子として山口県に生まれ、父に師事し作陶を志しました。1960年に十四代を襲名、様々な展覧会などで受賞を果たし日本工芸会 正会員を務め、山口県指定無形文化財に認定されるなど、12代も14代も実力のある人気作家です。

作家情報

十二代 坂倉新兵衛、十四代 坂倉新兵衛について

坂倉新兵衛(さかくらしんべえ)

12代(本名:平吉)
1881年 十一代 坂倉新兵衛の長男として生まれる
1897年 十二代 坂倉新兵衛 襲名
1898年 九代 坂高麗座右衛門 師事
     家業 復興
杉民治や表千家 十二代 惺斎 宗左、表千家 十三代 即中斎 宗左に茶道を学ぶ
1948年 萩焼美術陶芸協会 会長 就任
1957年 選択無形文化財 保持者 認定
1960年 永眠

14代
1917年 山口県に生まれる
1934年 山口県立萩商業学校 卒業
     兵庫県神戸市 海産物問屋 就職
1935年 体調崩し、海産物問屋 退職
     帰郷
1936年 兵庫県神戸市 モロゾフ製菓株式会社 就職
1946年 兵庫県神戸市 モロゾフ製菓株式会社 退職
     父に師事し、作陶 志す
1959年 第8回現代陶芸展 入選
1960年 十四代 坂倉新兵衛 襲名
1961年 西日本工芸展 奨励賞 受賞
1964年 中近東、インド 視察旅行
1966年 日本工芸会 正会員
1967年 山口県芸術文化振興奨励賞 受賞
1971年 中国文化賞 受賞
1972年 山口県指定無形文化財 認定
1974年 山口県選奨 芸術文化功労 受賞
1975年 永眠

その他 茶道具の買取実績

買取実績一覧を見る

茶道具の買取は、
骨董品・美術品の買取に強い
新栄堂にご相談ください。

使わなくなった茶道具はござませんか?
茶碗・茶入・棗・茶釜・鉄瓶などお客様が大事に使われてきた茶道具を幅広く買取査定。茶道具の査定経験と知識が豊富な査定士が対応致します。

お問合わせ・ご相談

出張無料・査定無料お気軽にご相談ください

0120-58-4810
電話受付時間 10:00~20:00

買取方法

初めての方でも簡単にご利用いただけます!
出張買取・宅配買取の2種類の買取方法をご用意

  1. ご相談・申込み
  2. 査定
  3. お支払い

出張対応エリア