五代 清水六兵衛 造 数印三島 鉢 茶道具、中国 硯 書道具

五代 清水六兵衛 造 数印三島 鉢 茶道具
作家名五代 清水六兵衛
作品名数印三島 鉢 茶道具、中国 硯 書道具
買取価格15,000
ジャンル茶道具
買取エリア 東京都 新宿区 中井
買取方法出張買取

この作品について

五代 清水六兵衛の数印三島 鉢をお譲りいただきました。
四代 清水六兵衛の次男として生まれ、日本画家の幸野楳嶺に師事しました。1897年あたりから西洋の新しい釉技を研究しました。1914年に五代 清水六兵衛を襲名し、音羽焼や大礼磁を生み出しました。帝国芸術院では審査員に選出され、後に会員に就任されました。1945年には長男の家督を譲り、「六和」と号し作陶を亡くなるまで続けました。
こちらは数印三島は鉢で茶道具の中では鉢は安い部類とはなってしまいますが、状態は比較的良好で共箱等の付属品もありましたので買取させていただきました。
また、併せて中国の硯も査定にお出しいただきました。年代的には比較的新しいお品でしたが、弊社では中国の書道具や、書、陶器、古銭などは買取強化中のお品ですので、こちらの硯もお客様に満足いただける査定で買取させていただきました。

作家情報

五代 清水六兵衛について

五代 清水六兵衛(きよみずろくべえ)
1875年 四代 清水六兵衛の次男として生まれる
日本画家 幸野楳嶺 師事
父から作陶を学ぶ
1897年〜 京都市陶磁器試験場の協力で新しい釉技 研究
浅井忠らと陶磁器図案研究会「遊陶園」活動開始 図案を改良した陶磁政策を行う
1914年 五代 清水六兵衛 襲名
     音羽焼、大礼磁などの技法を生み出す
1913年 農商務省主催図案及応用作品展覧会 高い評価を受ける
1927年 帝国美術院展 美術工芸部門(第四部)審査員
1937年 帝国芸術院 会員 就任
1945年 長男 正太郎に家督を譲り、「六和」と号す
その後、作陶を続けた。
1959年 永眠

その他 茶道具の買取実績

買取実績一覧を見る

茶道具の買取は、
骨董品・美術品の買取に強い
新栄堂にご相談ください。

使わなくなった茶道具はござませんか?
茶碗・茶入・棗・茶釜・鉄瓶などお客様が大事に使われてきた茶道具を幅広く買取査定。茶道具の査定経験と知識が豊富な査定士が対応致します。

お問合わせ・ご相談

出張無料・査定無料お気軽にご相談ください

0120-58-4810
電話受付時間 10:00~20:00

買取方法

初めての方でも簡単にご利用いただけます!
出張買取・宅配買取の2種類の買取方法をご用意

  1. ご相談・申込み
  2. 査定
  3. お支払い

出張対応エリア