一圓銀貨とは?
一圓銀貨とは元々貿易決済用として製造されました。
明治11年から日本国内でも流通されていましたが、明治30年に政府が金本位制という貨幣法を成立したことにより、日本国内での通用禁止と金貨への引き換えが禁止となってしまいました。
日本国内外で使われていた一圓銀貨ですが、いくつかの種類が御座います。
一圓銀貨の種類・比較
一圓銀貨の種類は「旧一圓銀貨」「新一圓銀貨(大型)」「新一圓銀貨(小型)」「貿易銀」などがございます。品位は約90%が銀で、残り10%が銅でできています。
・「旧一圓銀貨」
発行期間:明治3年(1870年)〜
直径:約38.58mm
重量:約26.96g
同じ旧一圓銀貨でも「普通円」「正貝円」「欠貝円」に分類することができます。これらは「圓」の形で分けられます。
「正貝円」とは一番シンプルで綺麗な「圓」という漢字です。
「普通円」とは「圓」の中の「貝」の左下部が払いではなく留めになっております。
「欠貝円」とは「圓」の中の「貝」の内側の2本目の横線が欠けたようにありません。また、「普通円」と同じく払いの箇所が留めになっております。
3つの中で「欠貝円」が最も希少価値が高く、査定額も高くなります。「普通円」と「正貝円」は大きく変わりませんが、僅かに「正貝円」の方が希少価値が高いです。
また、「有輪」「無輪」にも分類できます。
旭日の中央部分に有輪は丸縁が太くあります。反対に無輪は縁が無いことを指しますが、実際には少し線が出てる銀貨が多く非常に区別が付きづらいものになります。
しかし、有輪も無輪も査定にそこまでの差は御座いません。
・「新一圓銀貨(大型)」
発行期間:明治7年(1874年)〜 明治20年(1887年)
直径:38.6mm (±0.2~0.3mm程度以内なら許容範囲)
重量:約26.96g
・「新一圓銀貨(小型)」
発行期間:明治21年(1888年)〜 大正3年(1914年)
直径:約38.1mm (±0.2~0.3mm程度以内なら許容範囲)
重量:約26.82g ~ 約26.96g


・「貿易銀」
海外との貿易決済用として製造された銀貨
裏面が鏡みたいに反射する
発行期間:明治8年(1875年)〜 明治10年(1877年)
直径:約38.58mm (±0.2~0.3mm程度以内なら許容範囲)
重量:約27.22g
丸銀打
丸銀打とは明治30年に金本位制が成立した際に一圓銀貨が使えなくなってしまうが、日本領の台湾や朝鮮でも一圓銀貨が使われていたので直ぐに使用禁止に出来ず丸銀打を打つ事によりまだ使用可能にしたが、台湾人や朝鮮人らの間で「丸銀が無いと価値が無いのか?」という混乱が起きてしまい、直ちに取りやめられた為、数がそこまで多くない。
真贋の判別ポイント
一圓銀貨は価値や人気が高く、贋物がとても多い銀貨となります。
直径、重量を測ればおおよその判別ができますが、コピー品だったり、ケースや偽物のスラブに入っていてサイズや重量が測れない場合も御座いますので、デザインでの見分け方をご紹介いたします。
・竜図
本物はプレス機で製造される為、竜のウロコが鮮明に浮き出る
コインの土台からデザインが浮き上がってるかを見る
贋物は型に流し込んで作る事が多い為、ウロコが鮮明に浮き上がらない

・エッジ(端)の馬の歯
均等に並んでるか
偽物はまばら

・葉脈
左が桐の葉 右が菊の葉
これもプレス機で製造される為、葉が鮮明に浮き出てるか

・側面のギザギザ
等間隔で打たれているか
ギザギザの深さ

※注意点 修正品
修正品
中国の両替商が銀製品を調べてその保証に両替商印(チョップ)を打つのですが、チョップの見栄えが悪く、その見栄えを隠す(良くする)ために後から修正した銀貨のことです。
文字などに僅かでも歪みがあるのが加工跡です。目立つチョップだと削ったり銀を足す事もあり重量が多少前後する事もあります。
査定額は通常の一圓銀貨より価値が半分以下に下がるが、贋物扱いにはなりません。
高額ポイント
ラスターが綺麗に光ると傷が非常に少なく、グレーディングでも63点以上付く可能性が高くなる為、高額の査定が付きます。
※ラスターとはCDを傾けた時などに光る原理でコインを傾けると全体が真っ白く光る瞬間のこと
しかし、非常に状態良く光って見えても磨いていたら価値は下がってしまいます。
グレーディング・鑑定
グレーディングとは海外の鑑定機関で真贋と1点〜70点で国際的な基準と照らし合わせ、コインの状態によって点数化され、その状態表記しスラブに入れてもらえる機関です。
グレーディングは国際的に認められている為、点数が高ければ高い程希少価値が上がり、査定額も数倍UPすることもございます。
日本貨幣商協同組合
日本貨幣商協同組合とは昭和44年に設立された日本の鑑定機関です。
グレーディングのような点数化やスラブに入ることはありませんが、本タイプの鑑定書が付きます。
鑑定書の基準ですが、真作であればもちろん付き、贋作には付きません。またグレーディングと違う点が、真作でも修正品となると鑑定書が付きません。
「貿易銀」の場合、鑑定書が付けば約倍以上の査定がつきます。
最後に
一圓銀貨に関わらずコインは希少価値の高さ、真贋(鑑定書等あれば確実)、状態が非常に大事となっております。
また見分ける点が非常に難しいため、一度査定にお出しください。
お問合わせ・ご相談
出張無料・査定無料お気軽にご相談ください
0120-58-4810
電話受付時間 10:00~20:00